#003 2018 AUGUST-SEPTEMBER “粧う”
Kisho Mukaiyama “Las” 2018 Acrylic on canvas, 91x91x4cm
展示される場所、それを鑑賞する人とともに呼吸をするような作品。今回紹介する向山喜章さんの作品はそう形容することができるでしょう。何かを物語る具体的な図像はそこには存在しません。けれども、作品は、鑑賞者との距離感や、作品を包み込むその場の光の在り様に応じて、幾様もの妖艶な光を発し続ける装置として存在する。それが向山さんの生み出す絵画作品たちです。
具体的に作品に触れてみましょう。向山さんの作品は ―多くの画家が1000年くらい前からそう続けてきたように― 絵の具とキャンバス、刷毛を用いて生み出されます。制作の過程では、絵の具を50回近くキャンバスに塗り重ねていくそうです。薄く溶いた絵の具をキャンバスに塗っては乾かし、塗っては乾かし……。塗るというよりも絵の具をキャンバスに染み込ませるようにしてじわじわと定着し、それを繰り返すことで、下地であるキャンバスはその存在すら気づかれないほどに完璧に覆われます。数十色もの絵の具が様々な方法で混ぜられて、重ねられていく。そうして完成された作品は、端整な四角いフォーマットとは裏腹に、鑑賞者にその正体を特定させまいと妖艶な輝きを放って煙に巻くのです。
Kisho Mukaiyama
“Karukaze – 46 RAINBOW”, 2015 Watercolor and acrylic on canvas, 46x46cm
〈作家情報〉 向山 喜章 KISHO MUKAIYAMA
1968年大阪府生まれ、現在は東京を拠点に活動している。向山は幼少期を日本有数の密教の伽藍が立ち並ぶ高野山で過ごし、周囲の静謐な環境やそこに存在する仏教美術に触れてきた。その原体験は、向山が初期より一貫してモチーフとして扱ってきた光という根源的な存在態へと繋がっていく。代表作ともいえるワックスを用いた作品では、光に姿を与え固定化するような試みを続けてきた。様々な色相がワックスとともに固定化された作品は不可視の領域を可視化させるようで、美という概念そのものを問いにかけるようで、高い評価を得ている。近年では繊細にコントロールされた色彩を素材として扱い、数十回に渡って塗り重ねられ制作されるキャンバス作品を発表しており、幾様にもその姿を変えながら、歴史、光、人の精神といったキーワードとともにその表現領域を拡大している。www.kishomukaiyama.com
〈キュレーション・執筆〉 菊竹 寛 YUTAKA KIKUTAKE
1982年生まれ。ギャラリー勤務を経て、2015年夏にYutaka Kikutake Gallery を六本木に開廊。Nerhol、平川紀道、田幡浩一など、これからのコンテンポラリーアートを切り開いていく気鋭のアーティストたちを紹介。生活文化誌「疾駆/chic」の発行・編集長も務め、ギャラリーと出版という2つの場を軸に芸術と社会の繋がりをより太く、より豊かにするようなプロジェクトに挑戦中。www.ykggallery.com








